住宅設備 - 3 - 住宅設備考③ ユニットバス編その2 2013.2 ( date at the time )
お風呂は心を癒す貴重な時間~ 澤穂希 夢をかなえる。 思いを実現させるための64のアプローチ ~引き続き各社さんの事前イメージ.
パナソニック
この時点で候補外となっている情熱ハウジングさんですが、見学させていただいた時に拝見したパナソニック製の設備は、どれも好印象.
外見の優先度は低いと言いつつも、パナ製品はどれを見てもスタイリッシュな印象で、ココチーノも、これはカッコイイと思ってしまいました.
機能的には、美泡湯が人気のようです.
美泡湯とは、酸素を含む微細な泡が浴槽内に噴射されるジェットバスのような機能.
ネット上ではけっこうな評判ですね.
体が温まるとか、垢が取れるとか、肌が潤うなどの実際の効果に対する期待もあるかと思いますが、何よりも自宅でバブルバスが使用出来るという贅沢感が一番なのでしょう.
美泡湯以外では、人工大理石の浴槽が評判イイみたいかな.
人工大理石にも色々あって、ココチーノの場合は
有機ガラス系(パナソニックではスゴピカ素材)を使っていて、見た目や質感のツヤヤカさだけではなく、
撥水性や耐久性に優れているとの触れ込みです.
デザインを軽視するわたしでも「イイなぁ」と思ってしまうルックスの良さは、選択ファクターに十分値してしまいますし、有機ガラス系人大は耐久性とメンテナンス性の部分を評価しました.
ただ
価格的に、少々お高い模様.
今まで回ったHMや工務店では、聞く限りパナソニック製品が標準仕様としてラインナップされている会社は、情熱ハウジングのみ.
資料請求した際にも色々と目を通しましたが、パナソニックが標準とされているのはあまり見かけなかったように思います.
TOTO、LIXILが王道で、タカラ、YAMAHA(現TOCLAS)も結構なシェアがあったようなイメージが。。。
オプション扱いとなるとコストアップになるという懸念が出てきます.
中には、対応できない工務店もあるかもしれません.
そういったことを含めても、検討の価値はありかな.
ヤマハリビングテック(現トクラス)
FM Nack5などでよくCMを耳にする某HMではこちらのビュートが標準装備されているそうです.(資料請求内容確認済)
ヤマハの特徴は何と言ってもオプションの充実.
特に音楽機器分野でも日本屈指のメーカーであるためか、バス+音響機器を前面に推し出してきます.
浴室外に設置する外部入力端子(だいたいが風呂場周りのスイッチ類の付近に設置してある事多し)にi-podなどの記録メディアをつなぐと、浴室内の音響システムにより心地よいサウンドが鳴り響くということ.
音楽にもたいして興味が無いわたしたち夫婦にとって、音楽好きには垂涎の設備にも関わらず、完全に無用の長物となるこのシステム.
ママに聞いても「いらない」と瞬殺.
わたしも同感なので、アッという間に候補外に.
ですが、YAMAHAにはもう一つのストロングポイントがあったのです.
それは、「
人大の質の高さ」
いくつものサイトやblogを参考にさせてもらいましたが、各メーカー比較でかなりのYAMAHA推しの記事を見掛けました.
わたし的にも、人大の質は選択時の大きなファクターとして、譲れない位置を占めていますので、是非とも直接見てみたいものです.
LIXIL
リクシルは、建築資材や住宅設備、住宅機器などを取扱っていたメーカーが総合住宅機材機器メーカーとして統合した共同体のようなモノ.もちろん株式会社として経営されている健全な最大手さんです.
それまで単独で行っていたHMや工務店への売り込みが、営業窓口の一元化により住宅建築関連品を全てLIXILブランドで一括販売できるという強みも発揮.
HMによっては、全てLIXILで統一されているところもあります.
割引率や別々に発注する手間を考えれば、一切合財手筈を整えてくれる総合メーカーは使いやすいはず.
品質も、信頼できるブランドメーカーが一堂に介しているわけですから、安心して採用できることもHM、工務店側のメリットでしょう.
それと値引率もイイらしいとの評判が多いです.
バスは、旧INAXが手掛けており、「キレイユ」ブランドがメイン.
カタログや資料、ネットで検索した特徴は、ひと言で言えば、これと言った特徴がない.
LIXILならではという機能はあまりありませんが、満遍なく色々な機能を装備していると言った印象.
但し、オプションとなる装備が他社より多いようにも感じました.
一見、ソツが無いようですけど、他社標準品もオプション扱いになっている場合が多いので、HMの標準仕様を良く確認しておいた方がよさそう.
あとは、強いて挙げるならば、色と柄の組み合わせがカラフルで豊富ということ。。。ぐらいか.
さ、バス編残るは数社.
* ブログ内に出てくる社名・企業の名称は一部実在いたしません.
見学・リサーチした実在するハウスメーカーをモデルにした仮称です.
スポンサーサイト